HTMLとWebブラウザ
先ほどWeb上の言語はハイパーテキストで構成されていると書きましたが、このハイパーテキストを記述するための言語がHTML(Hyper Text Markup Language)です。
このページ自体も↑の画像のようにHTMLで記述されています。
HTMLはタグというものを使って文章構造を表しており、一般的にタグを使った言語をマークアップ言語といいます。
Webブラウザ
さきほどこのページもHTMLで記述されていると書きました。
しかし、皆さんがこのページを見た時に<h2></h2>や<a></a>といったタグは画面上に表れていないですよね?
もし、HTMLで記述した内容がそのまま画面に表示されていたら人間からするとものすごく読みにくくなってしまいます。
そこでHTMLで記述されたハイパーテキストを人間が読みやすい文章に変換してくれているのが、Webブラウザになります。
皆さんがよく使っているChromeやSafariのことです。
Webサーバーとは
WebサーバーとはWebブラウザがコンテンツ要求した際に、ネットワークを通して必要なコンテンツを送信する役割を持っています。
また、自分のWebサーバーに情報を持っていないときは「持っていないよ」と返したり、他のWebサーバーに要求するように案内することも役割の1つです。
一般的にはApache(アパッチ)やIIS(Internet Information Service)が利用されています。
WebブラウザとWebサーバーのやり取り手順HTTPとは
先ほどWebブラウザがWebサーバーにコンテンツの要求をして、Webサーバーがそれに対してコンテンツ(ハイパーテキスト)を送信すると言いました。
このコンテンツの世界共通のやり取り手順のことをHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)と言います。
要するに世界共通のルールを作ることで異なるWebブラウザやWebサーバー上でもコンテンツの要求と送信ができるようになっているということです。
Webページが表示される流れ
URLでWebサーバーにアクセス
普段の何となく使っているURLですが、この中には「どういうやりとり手順で」「どこのWebサーバーから」「何のコンテンツを」という情報が含まれています。
ChromeなどのWebブラウザはこのURLをもとに必要なコンテンツを指定のWebサーバーに取りに行きます。
Webブラウザで人間にとって読みやすくする
Webサーバーから送られてきたコンテンツ(ハイパーテキスト)はそのままでは人間にとって読みにくいので、Webブラウザ側で人間にとって読みやすい形に成形して表示します。
また、画像などの他のファイルがある場合は再度Webサーバーにそのファイルの転送を要求し、転送されたファイルを画面上に表示します。