目次
データベース(DB)とは
検索や蓄積が容易にできるように整理された情報の集まりのことを指します。
データベースを管理するシステムのことをDBMSという。
データベースが必要な理由としては以下があります。
エクセルでもある程度のことはできますが、100万行を超えると動作が重くなったりして、実用性は低くなってきます。
大量データを扱うにはやはりデータベースが必要になります。
- 大量データから必要なデータを取り出すため
- 多人数のデータを共有して利用するため
- データ保護
DBMSの種類
さきほど書いたようにデータベースを管理するシステムのことをDBMSといいます。
DBMSには以下のような種類があります。
- リレーショナルデータベース(Relational Database:RDB)
- キー・バリュー型データストア(Key-Value Store:KVS)
- オブジェクト指向データベース(Object Oriented Database:OODB)
- XMLデータベース(XML Database:XMLDB)
リレーショナルデータベース(RDB)
最もポピュラーなデータベース
特徴としては
- エクセルのように行と列からなる二次元表でデータを管理
- SQLという言語を使用してデータを操作する
代表的な製品
オープンソース(基本無料)
- MySQL
- PostgreSQL
商用データベース
- Oracle Database(Oracle社のRDBMS)
- SQL Server(Microsoft社のRDBMS)
- DB2(OIBM社のRDBMS)
キー・バリュー型データストア(KVS)
検索に使うkeyと値(Value)の組み合わせだけの単純データを保存する。
例)name:佐藤, gender:女
主な製品
- memchaed:オープンソースのKVS
- Redis:オープンソースのKVS
オブジェクト指向データベース(OODB)
データとそれを操作する処理をまとめて「オブジェクト」という単位で管理する。
※現在はあまり使われていない。
XMLデータベース(XML Database:XMLDB)
インターネット上でやり取りされるデータの形式XMLを大量かつ高速に扱うことができる。
※現在はあまり使われていない。