雇用保険料の基礎となる賃金とは
雇用保険料の計算はその会社で保健年度中に支払われた賃金の総額を元に行われる。
ここでいう賃金になるものとならないものは以下のようなものがある。
賃金となるもの
- 基本給
- 時間外労働手当
- 休日労働手当
- 深夜労働手当
- 扶養手当
- 子供手当
- 家族手当
- 宿・日直手当
- 役職手当
- 教育手当
- 地域手当
- 通勤手当
- 賞与
- 休業手当 etc
賃金とならないもの
- 休業補償費
- 退職金
- 結婚祝い金
- 死亡弔慰金
- 災害見舞金
- 私傷病見舞金
- 出張旅費 etc
雇用保険料率
2020年の雇用保険料率は以下の通り
①会社負担 | ②従業員負担 | 保険料率(①+②) | |
一般の事業 | 6/1000 | 3/1000 | 9/1000 |
農林水産・清酒製造事業 | 7/1000 | 4/1000 | 11/1000 |
建設の事業 | 8/1000 | 4/1000 | 12/1000 |
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/000617016.pdf
雇用保険料の控除
従業員負担分の雇用保険料は毎月支給する給与から控除することになる。
雇用保険料は給与の支払いの都度、総支給額に雇用保険料率を乗じて算出する。
総支給額が毎月少しでも増減すれば保険料も増減する。
例)賃金総額215000円の雇用保険料は(一般の事業)
215000×3/1000 = 645円